🐴 (馬)

Takaaki Umada / 馬田隆明

起業家教育とロールモデル

起業家のロールモデルを提示することで、起業家が増える

そう考えている人はそれなりの数いるようです。その結果、

起業家を増やすために、起業家を学校で講演させる

という政策が提案されるようです。

 

しかし実際には、単にロールモデルを提示すれば良い、というシンプルな話ではどうやらなさそうです。

メンタリングしても起業する人は増えない

アメリカの研究で、大学生の一部に対してランダムに起業家を割り当て、学生にメンタリングを受けてもらい、その後のキャリアを経時的に調査したものがあります。その結果、学生が早期のスタートアップに参加する率は増えても、起業する率に有意な変化は見られなかったようです。

大学生ぐらいの年齢になってしまったり、メンタリング程度の浅い関与では、ロールモデルの提示として十分に機能しないのかもしれません。

ロールモデルにゲスト講演をしてもらっても起業意思は高まらない

現在の日本では、「憧れの起業家」と認識してもらおうと、全国の学校で起業家のゲスト講演などを推進しようとする向きもあります。確かに話を聞いて一瞬はやる気は上がるかもしれません。しかし、講演はメンタリングよりもさらに浅い関与になるので、長期的な効果はさほど期待できないように思います。

実際、起業家によるゲスト講義を中心とした起業家教育プログラムの効果を調べた研究では、ゲスト講演ののち、起業意思が高い群は逆に起業意思が下がるという結果になっていました。

海外の他の研究でも、アントレプレナーシップ教育を実施した後に起業意思が下がる結果が出ていることがあります(ただし起業意思が下がるのは悪いことではなく、授業を受けることで自分の起業への向き不向きが分かったという面が大きいものでもあります)。

「ロールモデル」という言葉の抽象度が高すぎることが問題

もちろん、ロールモデルの存在と起業に関しては正の相関がありそうだ、という研究も多く見つかるのは確かです。

しかし、よくよく見てみれば、回答者にロールモデルがいるかどうかを判断する際、使われる設問は「家族や友達に起業家がいるか」というのが主であり、その次に「新しい小さな企業で働いたことがあるか」や「多くの起業家を知っているか」といったものが入ってきます。

つまり、調査の結論だけを見れば「ロールモデルは効果的」というのはあるものの、そのときに言われる「ロールモデル」は私たちが普段日常的に使っているロールモデルという言葉と同一なのかと言えば、少し違うように思います。

たとえば「家族や友達」という距離の近いロールモデルは確かに効果的でしょうが、ゲスト講演で一度だけ提示されるロールモデルは、距離の近いロールモデルとは質的に異なるロールモデルのように思います。

「憧れ」ではなく「師匠」タイプのロールモデル

そこでロールモデルをタイプ分けした日本の調査を見てみます。ここでは憧れタイプのロールモデルや師匠タイプのロールモデルといったタイプ分けが提示され、それぞれの効果が見られています。

たとえば「憧れタイプ」のロールモデルはそこまでキャリア発達の得点が高くなく、むしろ手本とする向きの強い「師匠タイプ」などのほうが有効という結果になっています。

もしゲスト講演で起業家に短時間触れたとしても、それは「憧れ」であり、「師匠」になる可能性は低いでしょう。また「新しい小さな企業で働いたことがある」というのは「師匠タイプ」に近くなるように思います。

ロールモデルの近さも重要?

これまで効果が確認されているロールモデルについては、その近さが私たちが想定するよりも「かなり近い」もののようです。それこそ10名にも満たない小規模なスタートアップでインターンをして、近くで起業家を見るような近さであれば、効果はあるのかもしれません。

日本では「近くに起業家がいない」というのが問題として挙げられることがありますが、もしロールモデルによる効果を狙うなら、ゲスト講演などで憧れの起業家を作るよりも、そうした出来立てのスタートアップで起業家のすぐ傍で働く機会を提供したりするコミュニティへの参入を促す)ほうが、効果は出やすいのではないでしょうか。

 

いずれにせよ今後キャリア教育としてのアントレプレナーシップ教育を、ロールモデル中心に展開していくのであれば、こうした研究を踏まえて、より効果的な施策や授業を考えていく必要がありそうです。

個人的な授業の役割についての考えは、以下の記事でまとめています。

blog.takaumada.com

キャリア教育としてのアントレプレナーシップ教育

様々な研究で指摘されていることとして、起業家のキャリアを選ぶかどうかの影響が大きな一つの要素は、親が起業家かどうかです。親が起業家であると、子供が起業家になる確率が 1.3 から 3.0 倍高まると言われています(下記研究の冒頭を参照)。

興味深い研究として、スウェーデンの養子を調べた研究があります。

養子の方がどのようなキャリアを歩むのかについて、育ての親と生みの親のどちらが影響が大きいかの調査をしたところ、起業家になるかどうかについては、生みの親よりも育ての親の影響のほうが約2倍ほど大きかった、という結果になりました。どうやら、起業家のキャリアについては遺伝よりも育ちの環境が大きいようです(ただし生みの親からの影響も確認されています)。

若いころから起業家のロールモデルが傍にいれば、「そうしたキャリアもある」というのは自然と認識できるのかもしれません。起業家に限らず、二世政治家が多いのも、単に支持基盤があるからというだけではなく、親が政治家でそうしたキャリアのことを早くから知っていて、それを傍で見ていた、という要因も大きいのではないでしょうか。

そしてこの結果は、起業家は育てることができる、ということも示唆しているように思います。そのような環境を作ることができれば、起業家になる人を増やしうるかもしれないからです。

若年層へのキャリア教育としてのアントレプレナーシップ教育

キャリア教育は小中高といった若年層に対して行われることが多いものです。これはキャリアについては早期の段階での教育が効果的だと考えられているからでしょう。 確かに、大学のような高等教育段階では、その人のキャリアに対して影響を与えづらくなっている可能性は高そうです。

もし起業家を増やしたいのであれば、発達の早期の段階でキャリア教育的なアントレプレナーシップ教育を受けてもらうほうが効果は高いと考えられるでしょう。

しかし、いくつかの注意点があります。

(1) アントレプレナーシップ教育を受けたからといって、全員が起業家になるべき、というわけではない

まず、全ての人が起業家になった方が良いというわけではありません。個々人の適性もあります。また、既存の仕組みの維持も重要であり、既存の業に携わる人も必要です。

なので、アントレプレナーシップ教育を広めるときに、「全員が起業家になろう」というメッセージを出すのは良くないのではないかと思います(同様のことがしばしば議論されています)。あくまで、キャリアの一つの選択肢として、起業家という道があることを認識してもらう、という程度にとどめておくほうが良いのではないでしょうか。

仮にそうしたキャリアを提示したとしても、あくまで向き不向きを自分で知ってもらうためのものとして提供した方が良いのではないかと思います。向いている人は突き詰めれば良いし、向いていないと思えばやめてもいい。あくまでそうした選択肢を示しながら、適性を判断するための機会を提供するべきではないかと思います。

そもそも、起業家になれる人はそれなりのリスクが取れる人です。そしてすべての人が、そうしたリスクを取れるわけではありません。そうしたことを留意したうえで、キャリアとしての起業家と言う選択肢を示すべきではないかと思います。

(2) 商業だけではなく、〇〇起業家も含めてキャリアを提示する

また商業的な起業家に留まらず、社会起業家、政策起業家、市民起業家といった、様々な起業家の選択肢を認識してもらうことも大事だと考えます。

なぜなら現在の社会においては、様々な領域で「起業家的人材」が求められているからです。

起業家教育というとビジネスの話が出てきてしまいがちですが、これからのアントレプレナーシップ教育は、ビジネス的な起業家を増やすためという位置づけよりも、より広い意味での起業家的人材を育てるものでもあった方が、幅広い人たちが受講する意味は生まれるように思います。

(3) プログラムを増やせば良いというわけでもない

また、〇〇起業に関するキャリア教育のプログラムを増やせばよいというわけではありません。

株式会社応用社会心理学研究所のキャリア実態調査によると、キャリア教育プログラムを受けた個数が増えても、しごと観は変化しないことが示唆されています。

高校生から見たキャリア教育実態調査 (2018年) https://value-senmon.com/archives/news/1456

この結果をそのまま当てはめることはできませんが、おそらくアントレプレナーシップに関するキャリア教育を増やしても効果は薄そうだなというのは感じています。

発達段階に合わせた課題で、真正性の高い経験を提供する

ではどうすればよいのでしょうか。

まずきっかけとして、起業家というキャリアの選択肢を知ってもらうことは大事だと思います。きっかけを作るのはゲスト講演などでも良いかもしれませんが、メンタリング等でもそこまで効果がなかったことを考えると、それだけでは効果は期待できないように思います。なので、肝となってくるのは、きっかけを提供した後に続く教育機会を連続的に設計できるかどうかです。

どういうキャリア教育に効果があるのか、については、私もまだ調べている途中で、ぜひ教えてほしいところです。ただ一つのヒントとして、上記に引用した「高校生から見たキャリア教育実態調査」では、キャリア教育に積極的な姿勢で取り組み、得られた体験や経験が優れていれば、しごと観が変わることも指摘されています。

実際、アントレプレナーシップ教育には座学ではなく実践で行った方が効果的だと感じる人は多いのではないでしょうか。

なので、今のところの仮説としては、きっかけを提供した後に、起業家的な体験・経験を真正性の高い形で提供して、経験を通じて自己効力感や能力などを養っていき、同時に向き不向きを知っていく、そうした機会を提供することが良いのではないかと思っています。

しかしその経験を提供するために、ビジネス起業の体験を提供しようとすると、初等中等教育の学生だと、ビジネスで価値を生むことはかなり難しい、という壁にぶつかります。しかも起業的な体験というと、単に売買をすれば良いというわけではなく、新しいビジネスを起こすことになってきます。大人ですら新規事業はうまくいかないのに、その年ごろの子供が新しい事業を成功させることはかなり難しいものです。

一方で、できることをベースに考えてしまうと、模擬店やビジネスプランだけになり、真正性が低い経験になってしまいます。それは優れた体験や経験と言えるのかというと、少し疑問です。

であれば、発達段階に応じて、ビジネス起業以外の起業の領域を選べるようにするのはどうでしょうか。

例えばそれは、小学校であれば、学校の課題について取り組み、校則を変えるなどのルールメイキングによる解決を行って、政策起業家というキャリアを提示しながら自己効力感を育てることができるかもしれません。中学校であれば地域の課題解決を、学生が得意とする IT などを活用して行えるのかもしれません。

このように初等中等でアントレプレナーシップ教育を実施する場合は、ビジネスでの課題解決をする取り組みよりも、学校や地域の地域の社会課題を解決するような取り組みを推奨する方が、より真正性の高い経験になるのではないかと思います。

そうした発達段階に応じた、真正性の高い(模擬的ではない)起業家的経験をビジネスに限らず考えて、その機会を提供することが、起業家的なキャリアを示す方法であり、また資質・能力を涵養するために必要なアントレプレナーシップ教育なのではないかと考えています。

そしてそうした課題解決の経験を提供することは、ロールモデルになるような人との出会いを提供することにもつながります。その人の元で一緒に働いてみるきっかけを作ることにもなるでしょう。

あるいは同じような課題解決をしている〇〇起業家の友達と出会えるきっかけを作ることもできます。

教育や授業の中でできることは限られていますが、授業だからこそ学生の皆さんには新しい世界を見せ、つながりをつくるきっかけを作ることもできます。実際の経験を通して、ロールモデルや仲間とつながる機会を提供することが、アントレプレナーシップ教育の中のキャリア教育と言える部分なのではないかと個人的には思っています。

「狭義」と「広義」のアントレプレナーシップ教育

アントレプレナーシップ教育には「狭義」と「広義」のアントレプレナーシップ教育があります。

端的に言えば、狭義は起業のための教育、広義は起業以外を含む起業家的な資質・能力を涵養するための教育です。

OECD のアントレプレナーシップ教育に関するレポートでも、アントレプレナーシップ教育を広義と狭義に分けて議論されています。その中では、

  • 狭義のアントレプレナーシップ教育 - ビジネスを始めるための教育
  • 広義のアントレプレナーシップ教育 - 創造性や機会志向、積極性など

と位置付けられています。

狭義と広義のアントレプレナーシップ教育

日本では狭義の教育をすることがアントレプレナーシップ教育や起業家教育だと考える向きが強いようです。しかし、世界のアントレプレナーシップ教育の潮流を見てみると、広義の教育を重視するほうに向かっているように思います。

もちろん、ビジネス教育を通して、広義のアントレプレナーシップを涵養することはも可能だと思いますし、一つの有効な手段であると思います。実際に私たちの授業でもビジネスを題材にお話しをしています。

ただ、狭義のアントレプレナーシップ教育と異なるのは、狭義で扱う題材を通しながらも、いかにして広義のアントレプレナーシップを身に着けてもらうか、を強く意識しながら設計している点です。

たとえば、以下の図は私たちの授業の設計の時に意識していることです。授業で伝えたり、体験をするのは赤色で示されるビジネス的な活動です。しかしそこからオレンジ色で示されている、中義に当たるような資質・能力やその他の資源を獲得できるよう、かなり強く意識しながら、最終的に広義のアントレプレナーシップに辿り着いてもらおうとしているのが、私たちの授業の設計です。

こうした狭義と広義の分類を考えずに、狭義の教育だけを行ってしまうと、単なる起業家向けの研修になってしまい、起業を希望していない人達にまでその研修を広める意味はそこまで見いだせないように思います。

狭義の教育からの脱却

もし日本でアントレプレナーシップ教育をもっと展開していくのであれば、狭義から広義へのアントレプレナーシップ教育の移行を進める必要があるでしょう。

そうでなければ、ビジネス起業家以外の〇〇起業家を育てることもできません。またアントレプレナーシップ教育をより広く、若年層に展開していくことについても、社会からの承認は中々得られないでしょう。起業する人はほんの一部だからです。

なるべく「起業家教育」という言葉を極力使わず、「アントレプレナーシップ教育」という言葉を使っているのも、この狭義と広義を意識してのものです。「起業家教育」というと、どうしてもビジネス起業家向けの教育、つまり狭義のものを想起してしまうからです。

様々な「〇〇起業家」が求められている今、商業以外の分野でも起業家をより多く生み出し、そのための汎用的な起業家的能力を涵養するための教育を目指すべきだと考え、アントレプレナーシップ教育という言葉を積極的に使っています。

研修ではなく教育へ

さらに狭義と広義を考える際には、研修と教育とを分けて考えたほうが良いように思います。これについては以前別の記事で書きました。

blog.takaumada.com

筆者の関係する活動で言えば、東京大学 FoundX は起業家や起業志望者向けとなっているので、狭義のアントレプレナーシップ教育であり、研修に近いものですが、大学の授業で行っている内容は、より広義のアントレプレナーシップ教育であり、教育を意識して行っています。

現在、大学で行われている「起業家教育」の多くは、ファイナンスや組織設計、ビジネスモデルなどを教えるような内容の、「ビジネス教育の起業版」であり、「起業家向けの研修」に近いものが多いようです。

起業家になると決めた人には有効であっても、そうでない(大多数の)人たちにとってはそれほど役には立ちません。それに大学生や中高生に対して行うようなものではないように思います。

ビジネス系の専門職大学院やMBAなどで行うのは「狭義の起業家教育」で良いと思います。既に起業意思が高い人たちだからです。しかしより広い受講者がいる学校の授業で行うべきなのは、広義のアントレプレナーシップ教育であると考えています。

そして個人的には、狭義のアントレプレナーシップ教育を、MBA 以外の学校教育の中で積極的に展開するのは反対の立場です。(任意参加であればまだ良いと思いますが)

あくまで様々な〇〇起業家を生むための教育であり、そのための汎用的な資質・能力を涵養するための教育である、という観点でアントレプレナーシップ教育を位置付けたほうが、日本社会全体に良い影響を与えるのではと思います。