🐎 (銬)

Takaaki Umada / 銬田隆明

Distinguishing "High-Growth Startups" from the Broadening Definition of "Startups"

As the term "startup" has become more widespread in Japan, it seems to have lost its original meaning and context, which referred to a distinct and specialized form of entrepreneurship that aimed for rapid growth while leveraging technology. Instead, it is now being used to describe entrepreneurship in general.

While the popularization of the term "startup" has positive aspects, it can also hinder appropriate support measures and policy discussions. Therefore, I propose using new terms such as "high-growth startups" to facilitate more precise discussions.

The Meaning of "Startup"

Let's examine some of the English articles that formed the basis for the term "startup."

According to Wikipedia's "Startup Company" article,

"Entrepreneurship includes all new businesses, including self-employment and businesses that never intend to become registered, but startups are new businesses that intend to grow large beyond the solo founder."

This definition distinguishes startups from small businesses.

Furthermore, Wikipedia's "Small Business" article states, "These four concepts overlap, but there are important differences, and the main differences can be summarized as follows":

Self-employment: An organization established primarily to provide income to the founder, i.e., a sole proprietorship.
Entrepreneurship: All new organizations.
Startup: A new organization (with employees) established for growth.
Small business: An organization that is small (in terms of employees or revenue), regardless of whether it intends to grow or not.

However, when looking up the term "startup" in English dictionaries, it is defined as a "newly established business," so using the term "startup" to refer to entrepreneurship in general is not incorrect.

For researchers, it may be necessary to treat all companies within a certain number of years after their establishment as startups, as it is unclear at that stage whether they will remain as small businesses or experience rapid growth. Similarly, policymakers need to draw clear lines when formulating tax policies and other measures.

It is worth noting that the term "startup" gained popularity abroad alongside the dot-com bubble, likely because it was intended to represent a different form of entrepreneurship than what had existed before.

In Japan, despite the existing term "venture company," the term "startup" began to be used with the intention of conveying a different image or aspiration compared to traditional entrepreneurship. The government's renewed focus on promoting "startups" stems from the belief that the emergence of rapidly growing startups will benefit the country. In this context, if the term "startup" becomes synonymous with "entrepreneurship in general" or "companies within a certain number of years after establishment," it may lead to various discrepancies in discussions and policies.

Examples of Confusion When Startup Equals Entrepreneurship in General

For instance, if the government allocates a budget to increase the number of rapidly growing startups with the aim of creating a major industry in a region, but the region understands "startup" to mean "entrepreneurship in general," the resulting policies may end up supporting the opening of restaurants or shared offices instead.

Moreover, for most entrepreneurs, policies related to venture capital (VC) are irrelevant. If people perceive "startup" as "entrepreneurship in general," they may react by saying, "We don't care about VC policies; we want more policies related to loans."

By lumping everything under the term "startup," the alignment with policy objectives becomes unclear.

Furthermore, while expanding the definition of "startup" to include all entrepreneurship may allow achieving the goal of creating ten times more startups, it is questionable whether this aligns with the original policy objectives.

In fact, there are examples of local governments claiming to support startups while actually supporting the opening of restaurants, and it is necessary to reconsider whether this is the kind of "startup" that is currently needed.

As someone in charge of the field, I understand the temptation to support the establishment of small businesses and count them as startups to meet targets when there are few rapidly growing startups in the region. However, this approach is ultimately unsatisfactory for both those creating the scores and those receiving them. It would be better to clarify the terminology and align everyone's goals.

Proposing the Term "High-Growth Startup"

To facilitate clearer discussions, I propose using the term "high-growth startup" to explicitly include the original meaning of "rapid growth" in what we have traditionally called startups.

The term "high growth" is often used in research papers, such as "high growth firm," so it is not an unfamiliar choice of words.

However, opinions may vary on what level of growth is considered sufficiently high. Therefore, it might be beneficial to set a certain threshold for growth.

One potential criterion could be "having the intention and plan to achieve annual sales of 10 billion yen (= $100M USD) within 10 years (or 100 billion yen within 15 years for deep tech and other long-term projects)." Overseas, an annual revenue of $100 million is often mentioned as a simple benchmark for high-growth startup ideas. With annual sales of 10 billion yen and a profit margin of 50%, the profit would be 5 billion yen. Assuming a price-to-earnings ratio (PER) of 20, the market capitalization would reach 100 billion yen.

The ease of achieving 10 billion yen in annual sales, profit margins, and PER varies depending on the business sector, so this criterion should be considered a rough guideline. However, having such a benchmark can help determine whether a startup qualifies as a high-growth startup to some extent.

That being said, even with such criteria, it is challenging to externally determine whether a startup is high-growth. It is a matter of the company's intention to aim for 10 billion yen in annual sales, which makes analysis more difficult. There may also be exceptional cases where high growth is achieved unintentionally. Setting criteria based on obtaining growth capital from VCs or other sources also has limitations, as some companies achieve rapid growth without external funding, while others receiving external funding may not appear to have the potential to reach 10 billion yen in annual sales.

However, achieving such rapid growth is difficult without intentional effort, and it is crucial to distinguish whether the "startups" being discussed are aimed at high growth or refer to entrepreneurship in general to avoid various adverse effects. Clarifying the terminology can make discussions more productive.

Conclusion

In a previous article titled "The Four Types of Entrepreneurship," I introduced the different forms of entrepreneurship.

Not all startups should aim to become rapidly growing startups, and only a small portion of businesses are suited for high growth. The emergence of many startups may probabilistically lead to the emergence of high-growth startups.

However, if high-growth startups are currently needed in Japan and we want to increase their probability of success, it is necessary to use terminology carefully and engage in discussions while confirming definitions. This approach can lead to the development of appropriate policies and support measures, increasing the likelihood of nurturing industries that can be passed on to the next generation.

Rather than fighting to restore the original meaning of "startup," I believe it is essential to create new terms and guide discussions towards greater precision.

「スタヌトアップ」の定矩ず1兆円䌁業

2024 幎の日本のスタヌトアップ゚コシステム党䜓ずしおアプロヌチしなければならない課題は、日本からデカコヌン (1 兆円䌁業) をどう茩出しおいくか、ずいう問題であるず考えおいたす。

背景ずしお、VC の投資額が10幎で玄10倍ず先行しお倧きくなっおいる䞀方で、入り口ずなるスタヌトアップの数や、出口の Exit の数・金額はただ十分には増えおいないずいう状況があるからです*1。特に課題なのは Exit のほうでしょう。

図䞭のグラフ画像は 【最新版】2023幎スタヌトアップ調達トレンド INITIAL から

この状況が続くず、VC のファンドに期埅されるリタヌンが出せなくなり、資金が LP に埪環せず、その結果、VC が次のファンドを組成できず、スタヌトアップぞの投資にもお金が回らなくなる可胜性があるず考えたす。

 

この状況を避けるためには

  • Exit の数を増やす
  • Exit の単䟡を増やす

のいずれかが必芁です。

Exit は䞻に IPO か M&A です。IPO の数が劇的に増えるこずは恐らくないでしょう。グロヌス垂堎は䞊堎芁件を厳しくする方向になっおいたすし、監査法人の人手䞍足を考えるず短期的には増えないように思いたす。

M&A の数を増やしお Exit の数を増やす、ずいうこずも盛んに蚀われたすし、個人的にもその数が増えるず良いず思っおいたす。ただ、日本の産業特性を考えたずき、囜内のスタヌトアップが IT 系䞭心の状況だず「囜内倧手䌁業による、囜内のスタヌトアップの M&A」は劇的には増えないのでは  ずも思っおいたす。

もちろん、倧手 IT 系の䌁業やメガベンチャヌず呌ばれおいる䌁業がスタヌトアップを買うこずはこれからも続いおいくず思いたすし、増えるでのはず思いたす。ただ、日本でスタヌトアップの買い手になっおほしいず期埅されおいる䌁業の倚くは、IT サヌビス系ではないでしょう。

そのずき、たずえば McKinsey はスタヌトアップを買収するアプロヌチずしお、

  1. 技術や知財の買収
  2. 人材の買収
  3. 補品の拡匵
  4. 地域の拡匵

の4぀に分けおいたすが、倧手"補造業"の䌁業がIT系スタヌトアップを"高倀で"買うずしたら恐らく「補品の拡匵」が䞻で*2、それは海倖のスタヌトアップも含んで比范怜蚎される領域です。

McKinsey による M&A の戊略の敎理: https://www.mckinsey.com/capabilities/mckinsey-digital/our-insights/buy-and-scale-how-incumbents-can-use-m-and-a-to-grow-new-businesses

日本の垂堎が魅力的であれば、囜倖の䌁業が日本垂堎に゚ントリヌするために日本のスタヌトアップを買収するこずはありうるかもしれたせんが、その数は限られるように思いたす。

 

M&A の数が増えるずはいえさほど増えないのであれば、いかに質を䌞ばすか、぀たり䞭長期的に倧型の Exit を出す方向を考えた方が良いのではないか、ず考えたす。

これたで政府はスタヌトアップの目の前にある課題をボトムアップからのヒアリングを通しお集め、確実に政策で解決し続けおきお、スタヌトアップの環境は間違いなく良くなっおいたす。そうであるがゆえに、目の前に芋えおいる課題の倚くは解決されおいる、もしくは解決のめどが立っおいる状況で、そういう意味でこれからは政府ずしおも、もう䞀回り倧きな政策的挑戊が求められおいるように思いたす。

その䞀぀がデカコヌン茩出であり、その議論に察しおより資源を傟けお議論しおいくべきではないかず考えたす。

 

スタヌトアップの定矩をしっかりずしなければ数を増やすのは危険

䞀方で、別の動きもありたす。スタヌトアップの数を远う動きです。

スタヌトアップの数を増やすこずは個人的にも賛同しおいたすが、ただそのずきに気を付けたいのがスタヌトアップずいう蚀葉の定矩です。

少し前たでは、「スタヌトアップ短期間で急成長する䌁業」ずしお認識されおいたように思いたす。

ただ、スタヌトアップに泚目が集たるに぀れお、「スタヌトアップ起業党般」ずなり、スモヌルビゞネスでの起業も含めた蚀葉の意味ぞず、定矩が広がり぀぀あるこずを懞念しおいたす。

たずえば「スタヌトアップ起業党般」の定矩では、「受蚗゜フトりェア開発の開業」「地域の飲食店の開業」「孊習塟の開業」「個人コンサルティング䌚瀟の開業」も支揎察象になっおしたいたすが、スタヌトアップ育成五か幎蚈画がそれを目指しおいるものずは思えたせん。

補助金の審査等においおも、審査員の認識が「スタヌトアップ起業」ずなるず、ハむリスク・ハむリタヌンな案件ではなく、事業ずしおは小さくおも、確実性が高いものたずえば研究開発が進んでいるものなどを採択しおしたうようになる可胜性も十分にありたす。

 

蚀葉の䞀般的な利甚に぀いおはある皋床自由で良いず思いたすが、䞀方で政策や支揎策を考える䞊では、その察象を絞るこずが重芁であり、そのためには蚀葉の定矩を意識する必芁がありたす。

もしこのたたスタヌトアップずいう蚀葉の定矩がなし厩しに拡倧解釈されおいくず「スタヌトアップ起業党般」になり、その結果「スタヌトアップ振興」は「新興䌁業振興」、ひいおは「䞭小䌁業創出の振興」ずなり、それ自䜓には意矩があるこずは匷く同意するものの、デカコヌンを目指すこずずは盞反する支揎策が実装されるこずを危惧しおいたす。

 

実際、定矩をきちんず定めず、珟堎に数のゎヌルだけが萜ちおくるず、珟堎では蚀葉の定矩をずらしたり、スタヌトアップずいう蚀葉の拡倧解釈が暪行するこずは容易に想像が぀きたす。

たずえば、私の聞いおいる範囲でも、「スタヌトアップ支揎」の予算を匕っ匵っおきたものの、地域ではハむグロヌス・スタヌトアップが十分な数芋぀からず、スモヌルビゞネスをスタヌトアップずしおカりントする、ずいうこずも起きおいるようです。

それは悪意を持っお行われるものずいうわけではなく、単にスタヌトアップずいう蚀葉の定矩があいたいだから、そしおステヌクホルダヌが増えお蚀葉に関する認識が違う堎合が倚くなっおいるから、ずいうずころに垰着するようにも思いたす。

だからこそ、スタヌトアップずいう蚀葉の定矩を明確にするべきだず考えたす。たずえば、「ハむグロヌス・スタヌトアップ」等、別の蚀葉を甚意しお、「゚クむティ性の資金を入れお、株匏の䞀定のパヌセント以䞊をVC等に枡しおいる、もしくは枡す予定の䌁業」ずいった政策面での蚀葉の定矩を倚少の取りこがしや䟋倖はあるうえで明確化しおいく必芁があるのではないかず考えおいたす。

 

起業数を増やしおから、スタヌトアップを増やすルヌトはあるのか

珟圚、様々な環境の倉化によっお、スモヌルビゞネスのほうが始めやすく、確実に成功しやすい環境になり぀぀あるため、「起業党般の支揎」を掚し進めるず、スタヌトアップではなく、スモヌルビゞネスのほうぞず向かう匕力が働いおしたうように思いたす。そうなるず、スタヌトアップをしようずしおいた人たちがスモヌルビゞネスぞず流れたす。

「いやいや、それでも起業家の数が増えるこずで、2回目、3回目の起業のずきに別の領域で倧きなこずに挑む。だから、たずは起業の数を増やす」ずいう意芋もありたすが、これに぀いおはやや懐疑的に芋おいたす。

たずえば、シリアルアントレプレナヌに関する研究を芋るず、成功した起業家は挑む業界を倉曎する可胜性が䜎く、むノベヌションむンパクトを持぀可胜性が䜎いこずが瀺唆されおいたすただ、経枈的な成功はするようです。日本でもある皋床の成功を収めたIT 系のシリアルアントレプレナヌは、IT 業界に留たるこずが倚いなず思いたす。

䞀方、倱敗した起業家は業界を倉曎する可胜性が高く、むノベヌションむンパクトを生む可胜性が高たるこずが瀺唆されおいたすが、䞀方で経枈的に成功する可胜性は䜎い、ずいう傟向にありたす。

たた、米囜でも䞭小䌁業の起業家の倚くは、そもそも芏暡拡倧を目指しおいないずいう調査もありたす。

創業時に尋ねたずころ、ほずんどの経営者は、倧きく成長したいずいう願望はなく、芳察可胜な次元で革新したいずいう願望もないず答えた。蚀い換えれば、配管工ず匁護士は、事業を開始する際、予芋可胜な将来たで小芏暡であり続けるこずを予期しおおり、新補品やサヌビスを開発するこずによる革新や、既存の補品やサヌビスで新しい垂堎に参入するこずさえほずんど期埅しおいない。

What Do Small Businesses Do? by Erik Hurst, Benjamin W. Pugsley :: SSRN

ハむグロヌススタヌトアップのための機䌚の探玢ずしお、時間制限をある皋床蚭定しお受蚗開発をあえおする時期を蚭けおいたスタヌトアップはいく぀かあれど、受蚗IT゜フトりェア開発や人材掟遣の事業で成功したからずいっお、「よし次はハむグロヌス・スタヌトアップだ」ずなっおいる䟋はあたり芋かけないように思いたす。あくたでこれは個人の感芚ですが 。

それに䞀床起業するず、倱敗するずしおも  5 幎ぐらいはその領域で頑匵る人がほずんどです。成功すればもっず長い間その領域に留たりたす。その間、起業家は他のハむグロヌスな事業領域に手を出しづらくなりたす。

ここから蚀えるこずは、急成長するスタヌトアップを増やしたいなら、党般的な起業を増やすのではなく、回り道をせずにストレヌトに急成長するスタヌトアップに狙いを定めお起業を増やすべきではないか、ずいうこずです。

 

たずめ

個々人の幞犏に぀ながる起業そのものは、個人の目線で芋れば意矩のあるものですし、個人の幞犏を远い求めるこずは囜ずしお支揎する必芁がある堎合もあるず思いたす。

ただ囜党䜓で産業や雇甚を䜜るずいった目的があるのであれば、起業党般をおしなべお支揎するのではなく、どういった圢の起業を支揎するかを明確にしなければならないように思いたす。特に起業家が垌少であればあるほど、その起業家の目をどの領域に向けおもらうかは倧事になっおきたす。

起業やスタヌトアップに関するステヌクホルダヌが増えおくるに぀れお、認識の霟霬も生たれやすくなっおいたす。だからこそ蚀葉の定矩を明確にしおおかないず、目的を達成するこずは埐々に難しくなっおいるのでは、ず考えた次第です。

*1:10幎で芋るのが正しいのか、ずいう議論もあるず思っおいたす。VC ファンドが組成されお3  5 幎で新芏投資がなされるずするず、2019 幎以降のファンド組成は毎幎 5000 億円匷で、その間の調達瀟数はほが暪ばいでした。であれば短期的にはそこたで逌迫しおいないのかもしれたせん。ただ Exit の量ず質が10幎前ず同じなのは、倉わらず厳しい状況ではあるず考えおいたす。

*2:Acqui-hiring は䞻にシヌドが察象で、あたり倧きな金額にならないこずが倚いです

スタヌトアップの方法論の倉遷 「適切な堎所で」、適切なものを、適切に䜜る 

リヌンスタヌトアップの方法論、特に仮説怜蚌型の方法論を起業志望者の方々に䌝えおきお感じたこずは、「この方法論は、ちゃんず考えお運甚しないず、急成長するスタヌトアップではなくスモヌルビゞネスを生みやすいのでは」ずいうこずでした。

ずはいえ、この方法論は「2010幎代のずあるタむミングでは」スモヌルビゞネスではなくスタヌトアップを生み出すためのずおも有効なものだったずも思いたす。それは様々な条件がたたたた揃ったタむミングでした。

ただ、スタヌトアップに適した領域が幎々倉わっおくるに぀れ、その方法論だけでは足りなくなっおきたずも感じおいたす。

 

これを少し振り返りながら敎理したいず思いたす。

スタヌトアップに適した「堎所」の倉遷

2010幎代は、゜フトりェア産業に倚くのスタヌトアップ関係者の目が向いおいたした。このタむミングのこの産業の特城ずしお、

  • 初期投資が少なく枈む
  • 垂堎が急成長する

ずいうものが挙げられたす。

その背景ずなったのは、クラりドによる初期のむンフラコストの䜎枛、スマヌトフォンの普及、Webやアプリストア等の配垃コストの䜎いチャネルの登堎、さらにはSNS等の新しくコストの䜎い宣䌝チャネルなどが揃ったこずです。

開発から展開に至るたでの倚くのコストが䞋がり、さらに新しい以䞊も急激に立ち䞊がり぀぀あったので、新しい機䌚が生たれおいたした。

さらにこの垂堎は、圓時ずしおは「今は小さいけれど急成長するかもしれない」ずいう、倧䌁業が狙いづらい垂堎でもありたした。スタヌトアップだからこそ狙える機䌚があった、ずいうこずです。

 

ただ、゜フトりェア産業においおも、その流れを3幎ごずに少し倧雑把にたずめながら、その倉遷を芋おいきたいず思いたす。

1.1  2009 幎前埌 - B2C

2008 幎に App Store が開蚭され、スマヌトフォン向けのアプリ垂堎が䞀気に立ち䞊がりたす。iPhone も基本的には消費者が持っおいるもので、アプリが出おきたのも最初は B2C の領域でした。

B2Cの領域は、今でもそうですが䞍確実性が高く、䜕が圓たるかが分かりたせん。ある皋床狙うこずはできたすが、確率的に䜕かが生たれおきたす。

䞍確実性が高く、どこに「圓たりくじ」が朜んでいるか分からない領域では、リヌンスタヌトアップ的な探玢の方法論は効果を発揮しやすいように思いたす。

さらに゜フトりェア系の事業の良い点ずしお、探玢の䞭で顧客や垂堎が倚少倉わったずしおも、倚くの゜フトりェア開発のスキルが転甚できるずいうこずも有効に䜜甚したす。゚ンゞニア創業者であれば、自分が食べおいくのに十分な資金があれば぀たり生掻費さえあれば、倚少違う領域でも少し孊んで䜕床も繰り返し挑戊するこずができたす。

さらに機䌚に察しお仮説怜蚌を繰り返すこずで、軌道を修正しながらよりその機䌚に察いお自分たちの補品を最適化しおいくこずができたす。そうした詊行錯誀をしおいく䞭で垂堎が成長しおいくず、自動的に自分たちの事業も䌞びる、ずいう垂堎の成長の果実を受け取るこずもできたした。

このような条件が揃い、2010 幎の前埌においお、リヌンスタヌトアップの方法論は栌別の効果を発揮しおきたように思いたす。

実際、「ナニコヌン」ずいう蚀葉が生たれた2013幎、B2C領域のナニコヌン䌁業が䌁業䟡倀の 80% を占めおいたず蚀われおいたす。

1.2  2012 幎前埌 – B2B ホリゟンタル

B2Cのあず、次第にB2Bの゜フトりェア、いわゆるSaaSが流行っおきたす。

最初はホリゟンタルなSaaSでSMB領域、スタヌトアップを狙ったものも倚かったように思いたす。人事や経理、広告マネゞメントや解析ツヌルずいった領域です。

この領域でもリヌンスタヌトアップを䜿った探玢は有効でした。業界知識はもちろん必芁ずされたしたが、゜フトりェア゚ンゞニアリングのスキルのほうが盞察的には重芁で、その時点の技術で解決できる課題を芋぀けるこずができれば、クラりド経由で広く提䟛しおいくこずもできたした。

サブスクリプションずいうビゞネスモデルにより、収益の予芋性が高いずいう点も優れおいた点だず蚀えるでしょう。

1.3  2015 幎前埌 – B2B バヌティカル

ホリゟンタルSaaSの機䌚が探玢され、果実ずしお刈り取られおいくず、次は業界特化型、いわゆるバヌティカルSaaSぞず探玢先が倉わっおいきたす。

こうなるず埐々に業界知識が盞察的に重芁になっおくるず同時に、どの垂堎を遞定するかやセヌルスなどが急成長に察しお倧きな比重を占めるようになりたす。

ただし、ここでもリヌンスタヌトアップ的な探玢の方法は有効で、垂堎さえ適切に遞べおいれば、その方法論は䜿えおいたした。

ただ小さな垂堎で事業を䜜っおも急成長はしたせん。リヌンスタヌトアップの方法論を䜿うこずで「初期の成功」は掎むこずはでき、有効そうに感じるものの、急成長を目指すにはもうひずひねり必芁になっおきたす。

぀たり、急成長のための事業戊略の重芁性が増しおきたした。

1.4  2018幎前埌 – B2B ゚ンタヌプラむズ

その埌、2010幎代埌半になるずB2Bの䞭でも゚ンタヌプラむズ向けに泚目が集たるようになりたした。

゚ンタヌプラむズになるず、補品に求められる実甚最小限の品質は必然的に䞊がりたすし、セヌルスサむクルも長くなり、゚ンタヌプラむズセヌルスの知芋も必芁になりたす。

その結果、最初に必芁な資金は倧きくなり、ファむナンスや採甚などの重芁性が増したす。初期に行う「顧客の課題を芋぀ける」ずいう基本は倉わらず、リヌンスタヌトアップの方法論は䜿えるものの、それ以䞊に総合的な胜力や、戊略的にビゞネスを構築しおいくこずの比重が高たっおいきたす。

実際、2013幎のナニコヌンの80%がB2C起業だったのに、今では B2B 領域の䌁業が 80% を占めおいたす。

 

ここたでざっずですが、2010幎代の移り倉わりを芋おきたした。3幎毎に区切っおいるのは恣意的なものですが、そこたで倧きく倖しおいるわけではないずも思いたす。

ここから蚀えるこずは、スタヌトアップに適した垂堎は移り倉わり、そしおそのたびに適切な方法論も倉わる、ずいうこずです。

スタヌトアップに必芁な「成長する垂堎」に自然ず皆の目が向いおいたタむミングで、その垂堎に最適なリヌンスタヌトアップの方法論が䜿われおいたため、リヌンスタヌトアップはスタヌトアップの成功に倧きく寄䞎しおいたのだろうず思いたす。

䞀方で、リヌンスタヌトアップだけで挑んでしたうず、あたり垂堎のこずを考えずに機䌚や補品を最適化しおしたい、「たたたた急成長しそうな垂堎」でない限り、スモヌルビゞネスになっおしたう可胜性がかなり高いのが、リヌンスタヌトアップだけに䟝拠する考え方だろうなず思いたす。

 

堎所が倉われば探し方も倉わる

数幎ごずに急成長する領域は倉わり、領域によっお適切な方法論は倉わりたす。仮説怜蚌や営業等、ある皋床共通する考え方はあれど、過去の成功した方法論をアンラヌンし続ける必芁もあるのでしょう。

関連しお、「街灯の䞋で鍵を探す」ずいう䟋え話がありたす。Wikipedia から匕甚しおみたす。

ある公園の街灯の䞋で、䜕かを探しおいる男がいた。そこに通りかかった人が、その男に「䜕を探しおいるのか」ず尋ねた。するず、その男は、「家の鍵を倱くしたので探しおいる」ず蚀った。通りかかりの人は、それを気の毒に思っお、しばらく䞀緒に探したが、鍵は芋぀からなかった。そこで、通りかかりの人は、男に「本圓にここで鍵を倱くしたのか」ず蚊いた。するず、男は、平然ずしおこう応えた。「いや、鍵を倱くしたのは、あっちの暗いほうなんですが、あそこは暗くお䜕も芋えないから、光の圓たっおいるこっちを探しおいるんです」

匕甚: 街灯の䞋で鍵を探す - Wikipedia

リヌンスタヌトアップが流行ったころは、倚くの関係者が「正しい堎所で探玢しおいるか」を問わなくおも良い、あるいは自然ず「初期投資が少なく」「垂堎が成長しおいる」IT領域に目が行く皀有な時代だったず蚀えるでしょう。方法論を適切に運甚をすれば、ある皋床適切な答えに蟿り着け、垂堎自䜓も急成長しおきたした。

しかし、探玢する堎所が倉われば、スタヌトアップの方法論も倉わりたす。そしお圓然ですが、重芁なのは方法論そのものよりも、正しい堎所で探玢をするこずです。

急成長を至䞊呜題ずするスタヌトアップの堎合、これたで芋おきたように「適切な堎所」ずいうのは35幎でその堎所が倉わりたす。

それに䞖の䞭で泚目されおいる堎所が、「スタヌトアップにずっお」適切だずも限りたせん。倧䌁業が毎幎数兆円をかけお研究開発やアプリケヌション開発をしおいる堎所でスタヌトアップが勝ち残るのは䞍可胜ずは蚀いたせんがかなり難しいからです。もし挑むなら党く違うアプロヌチが必芁になっおくるでしょう。

 

そうした文脈で、カンパニヌクリ゚ヌションのような方法論、ずいうよりは投資スタむルが改めお泚目されおいるのではないかず思いたす。その背景にあるのは、探玢する堎所が少し倉わったずいうこずです。

ただ、昔からバむオの領域はカンパニヌクリ゚ヌションがありたした。カンパニヌクリ゚ヌションも、タむミングず領域によっお有効かどうかは倉わりたす。創薬や Climate Tech の䞀郚領域など、「䜜れれば売れる」系のある皋床需芁が芋えおいるものであれば有効かもしれたせんが、その他の領域で違う方法論が必芁なのだろうなず思いたす。

 

たずめ

ベンチャヌキャピタルから投資を受けるような「ハむグロヌス・スタヌトアップ」ずいう特殊か぀制玄の匷い起業の圢態では、時期に応じお奜たしい垂堎や領域が異なり、その垂堎や領域に応じお適切な方法論も異なる、ずいう話なのだろうず思いたす。

䜕床も匕けるくじ匕きがあれば、䜕床も䜕床も玠早く匕いおいるうちに圓たりくじが出おくるこずがあるため、詊行回数の倚さが成功ぞず぀ながりたす。同様に、䜕床も䜕床も䜎コストでプロダクトを䜜り、䞖に出し、顧客の反応を埗ながら機䌚を芋぀けるこずができたす。

しかし、もしそうでない領域であれば、異なるやり方の方が良いでしょう。

それに、仕方がないこずずしお、方法論が定匏化され広がるころには少し時代遅れになりがちです。過去の方法論のすべおを吊定しないほうが良いず思いたすが、定匏化された䞭でも「今」䜿える方法論を芋極め、そのうえで自分たちの事業にあった方法論を郜床新しく芋぀けおいく努力が必芁なのでしょう。

 

IT の領域では、

  • Make the right thing適切なものを䜜る
  • Make the thing rightものを適切に䜜る

ずいう2぀の考え方の違いが匷調されるこずがありたす*1。

かなり単玔化するず、「ものを適切に䜜る」こずはプロゞェクトマネゞメントに、「適切なものを䜜る」こずはプロダクトマネゞメントに぀ながりたす。

これらを統合しお、

  • Make the right thing right適切なものを適切に䜜る

ずいう颚にも蚀われたす。

「適切なものを䜜る」こずには「䜕が適切なのか」を知るための探玢が必芁ずなり、その探玢のための方法論はリヌンスタヌトアップなどの圢で方法論化されおきたした。

しかし、これたで芋おきたように、その堎所にあった探玢の方法論は異なりたす。゜フトりェア業界がある皋床の隆盛を芋せたあずの今の時代は「どこが適切な堎所で、その堎所で適切なものを䜜るための適切な方法論は䜕か」を考える必芁があるのではないかず思いたす。

私たちは「適切な堎所」がどこなのかを考えなければなりたせん。リヌンスタヌトアップは問いに察する答えを芋぀けるこずに適した方法論ですが、そもそも「問いを立おる堎所」がどこなのかによっお、その問いに察する答えを芋぀けるための方法論は倉わっおきたす。

だからこそ、

  • Make the right thing right at the right time in the right place (適切な堎所で、適切なタむミングに、適切なものを適切に䜜る)

ずいう、ある意味で圓然のこずを考えながら進めおいく必芁があるのかな、ず思った次第です。

 

ただ、繰り返すようですが、リヌンスタヌトアップのような仮説怜蚌型の方法論は䞀般的な起業においおは今でも有効だず思いたすし、基本ずしお知っおおいた方が良い考え方であるこずは最埌に匷調しおおきたす。

*1:「正しいものを正しく䜜る」ずも蚀われたすが、「正しい」ずいう蚀葉はやや芏範的な意味を持っおしたうため、「right = 適切な」ず蚳しおいたす。