書籍の『解像度を上げる』には元となった同名のスライドがあります。*1
前著の『未来を実装する』の校了後、2021年1月頭ぐらいに時間ができたので、授業準備で忙しくなる3月までに一気にスライドを書くことにしたのが、解像度についてのスライドを書くきっかけでした。
『解像度』スライドは公表するか迷っていた
今でも覚えているのは、この『解像度』のスライドをざっと作った後に、「このスライドを世に出す意味はあるのだろうか……?」と不安になって、周りの同僚に相談したことです。
あまりにも当たり前のことを書きすぎていて、「当然すぎて新しい情報はないのでは…?」という不安がありました。他のスライドではそこまで思うことはないのですが、解像度のスライドは特にそのような気持ちが強かったように記憶しています。
その後、同僚の皆さん相手に一度話して、フィードバックをもらって一度修正し、出さなくてもいいかもな…と思いつつも、「とはいえ作ったし、世の中からの反応がなくても、アイデアへのフィードバックをするときに使えるので出そうか」と思って出したら、大きな反応があってびっくりしたことを覚えています。
2021年のツイートで同じようなことを話しています。
今年は解像度のスライドが一番読まれて12万PVぐらいのようです。「このスライド、出して意味ありますかね…」と周りに相談してから出した思い出深いスライドです。https://t.co/5Rwu5vPWic
— 馬田隆明 🐴『解像度を上げる』11/19発売 (@tumada) December 28, 2021
スライドを出した後の反応を見て勇気づけられ、「これなら本にできるかも」と思い、スライドをベースに原型となる原稿を一気に書いたのが2021年のゴールデンウィーク、そのあと英治出版様に2021年5月21日にご相談のメールを送って、そこから書籍化の話が動き始めました。
スライドに対してのWebでの皆さんの反応がなければ、今回の本はおそらく発売されてないでしょうし、本を書こうとも思わなかったと思います。
「知っておいてほしい情報×思考×行動がまとまっている」ことが価値
解像度のスライドの内容を「当たり前」で「新しい情報がない」と思っていた、と書きました。
実際、内容に物凄く新しい知見が含まれるわけではないのかなと、今でも思っています。思想書のような目が覚めるような洞察がそこまで含まれているわけではないと思いますし、Amazon などのレビューでも満点の 5 を取るような本ではないかもしれません。
しかし、深さ、広さ、構造、時間といった「整理の仕方」や、これまで多くの方々がもやもやと思っていたことが言語化されている、という点には、価値があるのかもしれない、と今では思っています。
とりあえず整理されて網羅されてある、という教科書のような価値です。あくまで入門書であり、ここをベースにより"深めて"いくための土台ということになるかもしれません。ベテランの人には読みながら「そうだよね」と思ってもらえれば、そして若手の人には考え方を大枠で掴んでいただいて、行動を始めてもらえれば、それが価値になるのではないかなと。
そうした意味で、本書の使い方としては、皆さんが思っている「当たり前」を他の人に伝えるときに使ったり、若手の新入社員に「知っておいてほしい情報×思考×行動」を知ってもらうために渡してみたり、というあたりが最適なのかもしれない、と思います。
「当たり前=定番」にもなる?
「当たり前」だと皆さんに思ってもらえるということは「定番」にもなれる、ということでもあると思い始めています。
もしこの『解像度を上げる』という本で、「誰もが知っておくべき知識をうまく整理できている」と思っていただけるのであれば、様々なビジネス思考系の定番本のラインナップの中にうまく入ることができると良いなと思いますし、ビジネス経験の長い方々には、そうした使い方をしていただけると嬉しいなと思っています。
*1:発表当時は『解像度を高める』という名前のスライドでしたが、本の出版に合わせて『解像度を上げる』に変更しています。