🐴 (馬)

Takaaki Umada / 馬田隆明

アントレプレナーシップ教育こそ「教える」から「学ぶ」への転換を

教授パラダイムから学習パラダイムへ」と言われて約30年ほど経ちました。

この二つを簡潔に説明している文章を以下に引用してみます。

教授パラダイムは「教員から生徒へ」「知識は教員から伝達されるもの」を特徴とし、学習パラダイムは、「学習は生徒中心」「学習を生み出すこと」「知識は構成され、創造され、獲得されるもの」を特徴とする。
(理論)教授パラダイムから学習パラダイムへの転換

しかし、アントレプレナーシップ教育や起業家教育と呼ばれているものの多くは、いまだ教授パラダイム中心で行われているようにも思います。教員や実務家が壇上に立ち、資金調達やビジネスプランの立て方を教えたり、経験談を話すような、知識伝達型のものが多いからです。

その背景には、こうしたアントレプレナーシップやビジネス系の授業は、実務家や教育学以外の教員が担当することが多く、その結果、教育学の知見などを参照しないまま、自分の受けた教育や自分の専門教科で教えている方法を繰り返している――そうした状況があるのではないかと思います。さらにその背後には、「起業について教えれば、起業家が増える」という隠れた信念もあるように見えます。

しかし、こうして文字にしてみると、「起業について教えれば、起業家が増える」ということは起こりづらいと多くの方が考えるのではないでしょうか。

幸い、最近は実践型の授業も増えてきてはいるようですが、今後のアントレプレナーシップ教育の授業は、より学習パラダイム中心の設計をしていく必要があるように思います。

学びが生まれる状況を作る

教授パラダイムの場合、教員は「いかに正しい知識を正しく伝えるか」に集中してしまいがちです。その結果、授業の方法を工夫して、分かりやすい例を探したり、説明を何度も行います。あるいは、起業家を呼んでくるということもあるかもしれません。この場合、話す内容も話し方も、すべて教師にとっては自分のコントロール下にあります。

しかし学習パラダイムのときに必要になってくる考え方は、「いかに生徒の学びが生まれる状況を作るか」です。学びが生まれるかどうかは、動機付けも必要ですし、達成感を与える必要もあるかもしれません。そこまでお膳立てしても学びが生まれるとは限りません。

つまり、学習パラダイムでは、教師がコントロールしづらい部分が多く、そのため全能感もなく、居心地の悪い状況になってしまいがちになります。そして一般的に、「いかに正しい知識を伝えるか」よりも「いかに生徒の学びを生むか」のほうが困難です。

こうした違いがあるからか、教授パラダイムに染まってしまっている方々は、学習パラダイムへの転換を躊躇する傾向にあるようにも思います。

しかしよくよく考えてみれば、「どうやれば学生の中で学びが生まれるのか」を考えるのは、難しいからこそ楽しいのでは、とも思います。そして学生の成長を見ることができる頻度も、学習パラダイムに基づいた授業設計のほうが多いのではないでしょうか。

であれば、困難でも、あるいは困難だからこそ、学習パラダイムを考えて授業を設計していくほうが良いのではないでしょうか。

「何の学び」を生むためにやっているかをしっかり考えるべき

なお、単に教授パラダイムから学習パラダイムに移れば良い、というわけではありません。そのときに「どうやって学びを生むべきか」だけではなく「どういった学びを生むべきか」もきちんと考えながら設計していく必要もあります。

特にアントレプレナーシップ教育の場合、他の教科と違い、正しい知識がそこまであるわけではありません。また、そもそも知識の効率的な獲得が授業の目標ではないことも多いでしょう。

何の学びを生みたいのかを考えずに、学びを生む仕組みは考えられません。そこで授業を通して涵養したい起業家的な資質・能力をきちんと定める必要があります。

学びにフォーカスするということは、単に方法を教授から学習に変えれば良い、というだけではなく、何を学んでもらうべきなのかをしっかりと考えなければならない、ということでもある、ということです。

そうした学びの目標をきちんと立て、その学びを生むためには何が必要かを考え、学生の皆さんの周りにどういった環境や状況を整えて、授業や宿題を通してどういった活動をしてもらえれば良いのか、そういったことを考えながらアントレプレナーシップ教育を設計していくことが求められているのでしょう。

私自身の考えるアントレプレナーシップ教育で涵養するべき資質・能力は以下の記事にまとめましたが、あくまで一例です。アントレプレナーシップ教育に携わる人たちが、こうした資質・能力を考え、目標を立てていただくほうがよいのではないかと思います。

blog.takaumada.com

アントレプレナーシップ教育こそ知識伝達と座学からの脱却を

算数や国語といった伝統的な強化も、「教える」から「学ぶ」への転換が行われつつあります。しかしこうした教科は、正しい知識を身に着けてもらうという観点もそれなりに強く、考えるためには知識も必要なので、知識の教授もかなりの時間行わざるをえません。

一方、アントレプレナーシップ教育は前述の通り、正しい答えがあるわけでもなく、それに知識の獲得を中心としているわけではありません。スキルや態度を身に着ける授業だからこそ、他の教科よりも学習パラダイムを強く意識して設計していくべき授業科目のように思います。そして、それは決してゲスト講演などだけで達成されるものでもありません。

講義スタイルの知識伝達が不要というわけでは決してありません。むしろ必要です。講義などを踏まえず知識なしに実践をしても、その実践から得られた経験の概念化が進まず、学びも生まれずに「やっただけ」で終わってしまうでしょう。

そうしたことも踏まえて、「どうやって、どういった学びを生むか」を考えながら、知識伝達と実践、そしてふりかえりのバランスを取り、講義全体をどう設計していくかがアントレプレナーシップ教育ではより重要のように思います。