日本全体でスタートアップに対しての注目が高まるとともに、アントレプレナーシップ『教育』にも注目が集まるようになりました。その結果、様々なバックグラウンドを持つ人たちがアントレプレナーシップ教育に関わり始めています。
アントレプレナーシップ教育の専門家、という人はほぼいないため、現場では実務家教員や大学の別の専攻(経営学部や工学部など)の教員が教えることが多いと聞いています。「自校ではできないから」と教育や研究に関する知見の少ない民間企業に発注する、ということもあるようです。
「アントレプレナーシップ教育は単にビジネスや起業の方法を教えれば良いので、バックグラウンドは不要」だと思われるかもしれませんが、実際は中々複雑な分野です。そしてこの数十年で様々な知見が培われてきた分野であり、そうした知見を生かして教育を行うことで、学生の皆さんにより良い学習経験を提供できるのではないかと思っています。
そこでアントレプレナーシップを教える人だけではなく、アントレプレナーシップ教育の政策に関わる人、アントレプレナーシップ教育を外部に発注する人も含めて、是非一読いただきたい論文や資料を5つ選びました。
すべて読んでも2~3時間程度しかかからないと思うので、ぜひ読んでみてください。
- 牧野恵美. (2018). 海外における起業家教育の先行研究レビュー
- Lackéus, M. (2015). Entrepreneurship in Education: What, Why, When, How
- Hägg, G., & Gabrielsson, J. (2019). A systematic literature review of the evolution of pedagogy in entrepreneurial education research
- Nabi, G., Liñán, F., Fayolle, A., Krueger, N., & Walmsley, A. (2017). The Impact of Entrepreneurship Education in Higher Education: A Systematic Review and Research Agenda
- IGL. (2022). Evidence Bites
- まとめ
今回は過去10年に出版された新しめの論文やレポートを選んでいます。また、なるべく手に入りやすいものを挙げています。
牧野恵美. (2018). 海外における起業家教育の先行研究レビュー
URL: https://doi.org/10.20801/jsrpim.33.2_92
現APUの牧野先生による、アントレプレナーシップ教育の日本語のレビュー論文です。
2018年までの海外のいくつかのレビュー論文やメタ分析の論文をコンパクトにまとめられていて、かつ日本語で読める文献なので、最初の入口としてとても役に立つと思います。
特に日本のアントレプレナーシップ教育は「起業意思を上げる」ことを目的としがちですが、教育すれば起業意思が高まるかというとそうは言い切れず、教育だけで起業意思への介入が難しいことなどを知る上でも便利です。
上記のリンクからダウンロードできます。
Lackéus, M. (2015). Entrepreneurship in Education: What, Why, When, How
URL: https://doi.org/10.1787/cccac96a-en
2015年にOECDが発行した論文です。著者のLackéusはスウェーデンのチャルマース工科大学という、アントレプレナーシップ教育で昔から有名な大学に属している元起業家であり、沢山の論文を出している大学教員です。またOECDは教育分野でも様々な活動をしており、そこが出しているレポートということで、現代的なアントレプレナーシップ教育の基盤となるドキュメントだと思います。実際、2024年8月時点で、1200の引用数を誇るなど、影響力の高い論文となっています。
このドキュメントでは、様々な論文を引用しながらどういう議論がなされてきたかを What, Why, When, How の観点でシンプルにまとめている点や、広義 (wide) と狭義 (narrow) のアントレプレナーシップを区分けしている点、そして発達段階に応じて重視するべきところがどこかや、ステップを踏んで教育内容を変えていくことを提案している点が、教育の実務においても有用だと思います。
アメリカかつ実務ばかりを見ていると、かなりビジネスに寄った「narrow」なアントレプレナーシップとアントレプレナーシップ教育を志向して、知識伝達が中心になりがちなので、より広い視点を培う上でもこのドキュメントは有用でしょう。
Hägg, G., & Gabrielsson, J. (2019). A systematic literature review of the evolution of pedagogy in entrepreneurial education research
URL: https://doi.org/10.1108/ijebr-04-2018-0272
アントレプレナーシップ教育研究がどのような進歩をたどってきたのかを振り返るレビュー論文です。先ほど挙げたOECDのものが2015年時点の最新のスナップショットだとしたら、この論文はそこに至るまでの変遷を振り返ったものです。
1980年代の教師中心➡1990年代のプロセス中心➡2000年代の文脈中心➡2010年代の学習者中心、という流れを元に、アントレプレナーシップ教育のWho、What、Whom、Howのそれぞれがどのように変遷してきたかを整理しています。
「起業」だけを目的としたアントレプレナーシップ教育の議論を超えてきた経緯や、ゲスト講義などを中心としたHowが現在ではやや古くなっていること、今は別種のアプローチも行われていることなどを概観できます。また、先ほどのnarrowとwideもまだ論争的であることなども触れられています。
少し手に入りづらいのですが、Table 1だけでも見てほしい論文です。
Nabi, G., Liñán, F., Fayolle, A., Krueger, N., & Walmsley, A. (2017). The Impact of Entrepreneurship Education in Higher Education: A Systematic Review and Research Agenda
URL: https://doi.org/10.5465/amle.2015.0026
高等教育におけるアントレプレナーシップ教育のインパクト(効果)のシステマティックレビューです。引用数は2500を超えており、この領域で最初に読まれる文献の一つです。
この論文では、アントレプレナーシップ教育をすると、学生にどのような効果があるのかを時間軸で5つのレベルに分け、過去の論文の結果を整理しています。たとえば多くの論文が起業意思を効果として測っており、それなりに効果が出ているという論文が多いものの、それなりの数 (22%) の論文では効果が見られなかったり、ネガティブな効果が見られたという、効果にかなり違いのある結果となっていることも指摘されています。アントレプレナーシップ教育をすれば起業数が増える、という単純なものではないということでしょう。
そのほか、「意思が伸びたとして、行動につながっているかどうか」研究が少ないといった、今後の研究のアジェンダについても触れられています。
Semantic Scholarから論文のリンクがあります。
IGL. (2022). Evidence Bites
URL:
https://evidence-bites.innovationgrowthlab.org/topics/entrepreneurship-education/
「即効性のある示唆が欲しい」という教員の方も多いと思います。そんなときはIGLがまとめた「Evidence Bites」を読むと良いでしょう。
これまでの論文から得られた示唆をまとめて、何に効果がありそうなのか、そうでないのかがシンプルにまとめられています。
なお、これについては翻訳もしています。
https://blog.takaumada.com/entry/entre-policy-research-igl-2022
より教育一般であれば、Visible Learning なども参照してみてください。
https://visible-learning.org/hattie-ranking-influences-effect-sizes-learning-achievement/
個人的な意見では、アントレプレナーシップ教育を適切に行うためには、ビジネスの方法論よりも教育学の知見のほうが活かせるのでは、と思っています。
まとめ
アントレプレナーシップ教育はまだその中身に論争があり、完全に定まっているわけではありません。ただ、議論や教育の改善をするときにはある程度同じ土台に立つ必要があります。その土台としての学術的な知見は、完璧とは言えないとはいえ、それなりに積み重ねのあるものだと思います。
すべての学術的な知見が応用できるわけではありませんが、上手く使えば過去のミスを回避することもできます。個人の勘や経験だけに頼らず、過去の人類の蓄積を活かすことが、より良い教育を学生の皆さんに提供していく上では大切だと思いますので、これからアントレプレナーシップ教育に関わる方々がいれば、上記の論文やレポートをぜひ一読してみてください。